クラッチオイルを交換しよう |
ヴィッツのクラッチは油圧式です。作動の為のオイルは劣化してくるので、定期的な交換が必要です。
クラッチが重い、切れ難いと言う方は交換してみると良いですよ。
昔はワイヤー式などもありましたが最近はほぼ油圧式です。
また、ヴィッツはその油圧作動の為のオイルはブレーキと併用しています。併用式も最近多いですね。
*クラッチオイル・ブレーキオイルはクラッチフルード・ブレーキフルードとも言いますが同じ意味です。
そのため、ブレーキオイルがへたる=クラッチオイルもへたるという図式が成り立ちます。
ブレーキは高温に晒され易いので劣化が早いです。またその一方、クラッチも作動回数が多いのでこれまた劣化しやすいのです。
ディーラーでは車検毎の交換を指定していますが、ディーラーに頼むとブレーキオイルは交換しても、クラッチ部分に回っているオイルまでは交換しないのがほとんどです。
交換は道具さえあれば非常に簡単です。年に一度程度の交換をしておくとベストコンディションでしょう。
なお、このオイルは湿気を非常に吸いやすく、雨天や湿気の多い日に交換するのは得策ではありません。晴れた乾燥した日に行いましょう。
|
作業手順 |

道具があれば簡単と書きましたが、その道具とはコレです。
「ワンウェイバルブ」と「シリコンホース」です。
|
さあ、ここでクラッチ(ブレーキ)の仕組みをおさらいしましょう。ペダルを踏むと、踏んだ力は「マスターシリンダー」と呼ばれる部分に作用します。マスターシリンダーは簡単に言えばポンプのような物で、踏んだ力量に応じて、オイルを吐き出します。そして、吐き出したオイルがホースを伝わり、クラッチ(ブレーキ)レリーズシリンダーと言う部品のピストンを動かして作動させます。ペダルを戻すと今度は逆に吸う力が働くのでピストンは戻ります。
これでお解かりだと思いますが、ホースの中に空気が入ると踏み込んだ感じがフワフワになり最悪クラッチが切れない(ブレーキが利かない)と言うことになります。したがってオイル交換時には「エア抜き」と言う作業が必須なのですが「ワンウェイバルブ」を使用することによりエアが入ることなくオイルの交換が可能になります。
「ワンウェイバルブ」とは弁を持った管で、オイルを吐き出しても吸う方向には働かないので、クラッチやブレーキのレリーズシリンダーに取り付けると、ペダルを踏むと古いオイルを吐き出す、ペダルを戻すと空気を吸わないという風に働き、ホースの中にある劣化したオイルを交換することが出来ます。
|

それでは作業を始めます。
ワンウェイバルブとホースをつなぎ、いらないペットボトルにホースを入れます。
バルブは一方向しか通さないので、向きを間違えないようにしましょう。バルブには必ず通す方向に矢印が書いてあります。
|
 |
クラッチのレリーズシリンダーはラジエターの後ろにあります。
そこに写真のようにオイル排出用のドレン(ニップル、正式にはブリーダープラグ)が付いています。
ここにホースを繋げます。
ニップルにはゴムキャップがありますので無くさないように。
劣化してたら新品に交換しましょう(品番などは後述)
|
 |
ペットボトルをテープなどでしっかりと固定します。作業中にこぼしては最悪なのでしっかりとね。
固定場所のヒントですが、ワンウェイバルブがニップルより高い場所に来る様にします。
エアは高い場所に溜まります。ホース内のエアが逆流してシリンダー内に入るのを防ぐためです。
|
 |
ニップルの根元についている8ミリのナットを緩めます。半回転ほど緩めれば十分です。
緩めたらペダルを踏みます。古いオイルが排出されます。
2.3回踏んだら、マスターシリンダーにあるオイルタンク(正式にはシリンダーリザーバタンク)を確認してみましょう。オイルが減っていると思いますので、新しいオイルを注ぎ足します。
数回踏んで、新しいオイルを注ぎ足す。これを繰り返します。排出されるオイルがキレイになってきたら交換完了です。
なお、マスターシリンダーのオイルタンクは絶対に空にしないように。オイルが無くなるとペダルを踏んだ時に空気を吸ってしまいます。空気を吸ってしまうとエア抜きをしなくてはなりません。面倒です。
オイルタンクへは元々入っていたラインまで補充すれば十分です。余分に入れるとブレーキパッドを交換する際などに漏れる原因になります。
ニップルからホースを抜く前に、ニップルのナットを締めます。漏れない程度に軽く締めれば十分です。締めすぎると舐め易い部品ですので。
ホースを外しますが、オイルを塗装面などに垂らさないように。塗装が剥げます。
ニップル周りをウエスでしっかりふき取り、キャップをかぶせれば完了です。
ホースやワンウェイバルブは水で洗えばOKです。なぜならクラッチ(ブレーキ)オイルは非常に水分と結合しやすい性質を持っています。したがって水で洗うと簡単に落ちます。もし塗装面に垂らした時も大量の水ですぐに洗えばOKです。
なお、同じ理由で雨の日や湿気の多い日には、このオイル交換をするのは得策ではありません。
そうそう、古いオイルはキチンとルールに則って処分しましょうね。間違ってもドブに流したりしてはいけませんよ。
|

難しいように思えますが、実際やってみると簡単です。
ポイントとしては、エアを入れないように注意すること。それだけです。
ペダルを踏む人、オイルを注ぎ足す人というふうに、2人でやると安心かもしれませんね。
|
クラッチオイル交換への私感
クラッチが重かったり切れが悪い場合、このクラッチオイルが劣化していることが多々あります。
手順さえ覚えてしまえば大変簡単な作業ですので、一度チャレンジしてみると良いかと思います。
|
使用工具、部品など
ワンウェイバルブ 720円 (工具屋/ストレート)
シリコンホース(内径4ミリ) 270円/M (工具屋/ストレート) ・・・1Mで十分。
廃品ペットボトル (透明なものが色が解って良い)
トヨタ純正ブレーキフルード 500ML 980円 ・・・クラッチとブレーキ合わせて、この量で十分
なお、規格として、DOT3、DOT4等がありますが、DOT3で十分です。規格での混合は問題ないですが、鉱物油と合成油の混合は出来ません。
コンビレンチ 8ミリ
マスキングテープ (ボデーに固定する際には粘着が強すぎない物が良い)
ニップルキャップ (ブリーダープラグキャップ) 31478-30010 120円
|