番号 失敗例 原因 対策 結果
玉ねぎの苗が枯れた 未熟の肥料を畝に入れた。特に種粕をいれた。11月末玉ねぎバエが、つく。 酢をまいた。薫炭を蒔く ほとんど枯れた
其の後植え直す。苗を植え付けるときストチュウ散布するとネギばえがつかない。
大根に細かい黒い虫がついた タネを蒔いたのが早く、暑かったので病気が発生10月〜11月 風通しをよくする
薫炭を撒く
虫がついて大根の中心がすかすか
白菜に黒い虫が発生 タネを蒔いたのが早く、暑かったので病気が発生。畝の間が狭かった。11月 薫炭を撒く。酢をかける 悪い葉を取る
ハンディ掃除機で虫を吸い取る。
ミズナにアブラムシ キラリンネットの中で発生。
薫炭を撒く。酢をかける
隙間を多く取る
畑に窒素が多いと発生しやすい。
サニーレタスミニレタスの花芽 8月の早い時期に種をまくと10月に花が咲く
9月になってから種まき
小松菜が巨大化 8月にまくと、冬になる前に大きくなりすぎてお正月用にならない。 9月になってから種まき 2度目を10月にまく
紅たい采に花 8月に種まきをすると冬、12月に花が咲く。春先に花が咲いてほしい。 9月になってから種まき
甘夏ミカンにカイガラムシがついた。油断をしていたら木が全体に黒くなり葉もすすびてしまい、実も黒くなった カイガラムシの駆除
枝の剪定、葉を少なくし風通しを良くする
煤をタオルで拭くストチュウ散布 葉がきれいになる。
梅の木全体に細かいアブラムシ、カイガラムシがつく 葉や枝が込みすぎ
風通しが悪い。
水道水を強く吹きかけ全体を洗う。銀色マルチを敷く 幹や枝葉がきれいになる。
失敗談
自然の広場へ