![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
びわの花 冬に花が咲く 1年おきになります 来年夏は沢山採れそう h14年は、ぜんぜんだめ 実は、小さいけど甘い。今年の夏は赤い色をした大きな蛾の幼虫が大量発生、初めて見る虫にびっくり・・・異常気象のせいでしょうか。いつもは虫はつきません 剪定は、3月、幹の中央付近を選定し風通しを良くするのです。 |
キウイ h14年冬は、沢山なりました。すぐらなかったので実は小さい。毎年なる。冬の朝食に必ず食べます。ちぎってからりんごと一緒に保存します。 キウイは、コガネムシがよくつきます。葉が食べられますが丈夫なのでぐんぐん伸びます。 だんだんならなくなってきた。思い切って選定をする。雌株が弱った。 |
ゆず h14年冬 なりどし ゆずが沢山採れると風呂に入れます。いい匂いといって孫が喜びます。 アゲハの幼虫が、若い葉を食べます。ちょっとかわいそうですが幼虫を取ります。 |
2,3年前にしいたけの原木を5、6本頂いたのを木陰にほかって置いたらしいたけが出来ていた。20センチ以上の大きなしいたけがありました。 ナメクジがよくつくので、よく見て駆除します。 |
![]() |
![]() |
||
H15年6月ビワがよく出来た。 甘くて少しすっとした味,もう少し実を間引くと良かった。ヒヨドリがつつくので防鳥ネットを張る。 |
ブルーベリーが色づき始めた。目にいいそうで、ポリフェノールも多い。体にいいので1本植えてある。甘味はほんのりである。ブルーベリージャムが作れました。 | ブドウの木を2002年に植えた。2006年6月ごろ実が10房ほどできた。和紙の袋をかけた。 | 大きい梅が枯れそうだったので東洋ランの棚を移動し土を掘り返し腐葉土を入れたら、木がよみがえった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2歳の孫の誕生にあわせ2年前に植えた富有柿が平成14年11月は6個なりました。 柿を自分で鋏を使ってちぎりました。無農薬有機栽培の柿は甘く味が濃かったです。h17秋、30個以上なりました。 |
これは、オニユズと普通のユズです。オニユズは、普通のユズに比べてすごく大きいですが、匂いなどは、普通のユズの方が強いです。 これは皮を砂糖で甘く煮て、おやつにします。 |
平成12年孫の誕生にあわせてみかんの木を植え今年2年目、小さな実が1個なりました。お礼ごやしをやりました。 3年目11個なりました。 |
我が家の小梅。h14年は,たくさんなったけど,実全体が黒く斑点があり使い物にならなかった。無農薬のため虫がつく。イラガ,アメリカシロヒトリガなど,跡は,ヒヨドリが花をつつっく。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
レモンの実がなりました。植木鉢に植えています。冬は温室に入れます。h1年冬1個なりました。 | 甘夏の木をh18年に植えました。まだ今年はなりません。h22年1月18個収穫、ところがカイガラムシがついて、実はすすびてしまいました。 きれいに洗いましたが、たべたらすっぱかったです。マーマレードにしました。 |
酢橘の木をh18年に植えました、h19年1個なりました。 | 金柑がたくさんなりました。 今年は金柑マーマレードを作りました。 |
![]() |
|||
レモンの花はたくさん咲きますがほとんど落ちます。h21年は7個なりました。 |