(やま)とは、岐阜県西濃地方の祭りで用いられる独自の言葉です。常用漢字ではありません。

一般的よく使われる、「山車」(だし)は、辞書によれば、祭礼の時、種々の飾り物などをして引き出す車とあります。よって、と山車は、同義語、類義語として差し支えないものと考えられます。

高田では、「」は小さいころからなじみある言葉であり、山車や屋台、車など、似たような意味合いの言葉を使われても、ピンと来ないのが正直なところです。

では、いつごろから、という言葉が使われていたのかというと、定かではありません。しかし、江戸後期の1836(弘化3)に西町組が彫刻制作に関してやりとりしていた古文書にという文字が使われていて、高田祭りでは、最古の使用例と言われています。

さらに、朝日新聞の記事によれば、という用例自体の最古の記録が高田祭りであるとされています。詳しくは、こちらの記事を参照してください。

という字が使われる祭りは、垂井祭り(垂井町)、揖斐祭り(揖斐川町)、大垣祭り(大垣市)、高田祭り、室原祭り(養老町)、綾野祭り(大垣市)、久瀬川祭り(大垣市)等があります。