高田祭りは、岐阜県養老町で毎年5月の第3土日に執り行われる、愛宕神社の火産霊神を祀り、防火祈願の祭礼です。

 養老町高田は、古来から田代神社を崇拝しており、その例祭は下高田の住民が中心となって行っていました。しかし、江戸中期に下高田と西町との住民の間で出し物について意見の相違があり、西町は独自に神社を建立しようという動きが強くなりました。その後、西町は愛宕山から火産霊神をお迎えし愛宕神社を建立しました。

 それから数年後、1759年(宝暦9年)6月24日に行われていた愛宕神社の祭礼に下河原の若い衆がにわか獅子を奉納し、1762年(宝暦12年)に獅子軕を求めました。同年には、神輿、西町や東町の軕の制作が開始され、12月には東町の土地を購入し、御旅所を建立しました。

 これが高田祭りの始まりです。

 現在までに、高田の大火などにみまわれていますが、3軕が現存しています。しかし、常盤町の照鱗閣軕が老朽化等を理由に1974年(昭和49年)に廃止されました。

 1956年(昭和31年)に、猩々軕の彫刻39面が彫刻文化財に指定され、1980年(昭和55年)91日に「高田曳軕保存会」が設立され、同年1111日に現存する3軕が岐阜県の重要有形民俗文化財に指定されました。