バナー            

 左のパソコンアイコンをクリックし、yagoファイルを開いて、実際に操作しながら、下のオペレーションマニュアルをお読みください。
 yagoソフトをインストールするには、右のマウスアイコンをクリックしてください。


                         yago file のオペレーション
   
            右の『詳細』アイコンをクリックすると詳細マニュアルメニューが表示されます。  

 A.棋譜登録(開始)                                
  1.”File”→”New”のアイコンをクリック。
    (既存ファイルに追加登録する場合は”File”→”Open”のアイコンをクリックし下記C.2項に従って、登録済みの最終手までを画面碁盤上に表示して、 "Options"→"Editing Mode"をクリックしておく。)
  2.File Format を指定。                                        
  3.Board Size を指定。
  4.Game Information を指定。
 
 B.棋譜登録(手順)
  1.準備
      変化図を含める場合は、"window"→"Tree" のアイコンで、Tree Window を開いておく。
  2.本譜の登録
       アイコンをクリックしておき、碁盤上の打着点にカーソルをおいて、マウスの左ボタンをクリックすれば、碁石が表示される。
  3.変化図の登録
      "Edit"→"New Variation" のアイコンをクリックした後、 アイコ ンで変化図の手順を登録。
       本譜に戻る場合は、Tree File の本譜の石をクリックする。
 
 C.棋譜表示
  1.準備
      変化図を含める場合は、"window"→"Tree" のアイコンで、Tree Window を開いておく。
  2.本譜の表示 
       アイコンで手順を進める。 アイコンで手順を戻すこともできる。
  3.変化図の表示
       Tree Window で”+”マークの付いた石をクリックすると、変化図の手順が表示されるので、その中の石(通常は最初の石)をクリックすると変化図が表示される。
      Tree Window で本譜の石をクリックすれば、変化図から抜けて、本譜に戻る。
 D.コメント登録
  1.準備
      "window"→"Comments" のアイコンで、Comments Window を開いておく。
      変化図を含める場合は、"window"→"Tree" のアイコンで、Tree Window を開いておく。
  2.コメントの登録
      棋譜表示を進めながら、一手毎にコメントをcomments windowに書き込む。
      変化図についても、コメントを書くことができる。  
 E.コメント表示
  1.準備
      "window"→"Comments" のアイコンで、Comments Window を開いておく。
  2.表示
      棋譜表示を行えば、Comments Window にコメントが表示される。