シーボーグ 300J
HOME > 製品情報 > リール > 電動リール > 電動リール > 300サイズ(PE4号300m) > シーボーグ 300J
SEABORG 300J
シーボーグ 300J
ハンドルノブL交換可
画像
画像
300J-L
300J
(画像をクリックすると拡大画像が表示されます)
“REAL MONSTER”
これはリールの進化ではない。船釣りそのものの進化だ。
ロープロファイルボディにワンハンド快適操作を可能にするJOGパワーレバーを搭載。さらに、「セルテート」や「ソルティガ」で圧倒的な支持を得ているダイワの防水・耐久テクノロジー「MAG SEALED(マグシールド)」が施された「マグシールドボールベアリング」を電動リールで初めて採用したことで、電動リールの命であるモーター部への海水や異物の侵入をシャットアウト。従来ゴムパッキンでシールドしていた箇所にマグシールドボールベアリングを搭載することにより、モーター駆動効率が上がるとともに耐久性アップを実現。剛力MAGMAXモーター×マグマイト構造によるハイパワー&ハイスピードは健在。JOGパワーレバーを回した瞬間、MAGMAXモーターが一気にトップギアに入って高速巻き上げを実現。アングラーの意思に素早く反応するため、より直感的な操作が可能。高速仕掛け落下のシンクロレベルワインド・ウルトラスプールフリーで魚群を直撃。滑らか&高耐久UTDドラグで不意な大物にも安心対応。手持ちコンセプトをより高次元な世界へ昇華させるハイパフォーマンスモデル。
DAIWA TECHNOLOGY
■JOGパワーレバー ― JOGでしかできない釣りがある。

ダイワが業界で先駆けて実用化した「JOGパワーレバー」。従来はリール本体の右上にあったパワーレバーをセンターに配置し、形状も直感的に操作しやすいダイヤルタイプを採用。これによりクラッチのオンオフ・タナを切る・タナを取り直す・合わせる・巻き上げるなど、実に様々な操作がロッドを握った手の親指1本で行えるようになった。ロッドを握れば親指は自然にリールボディ上部に添えられる形となるので、人間工学的にも無理がない配置・形状である。空いた方の手は完全にレバー操作から解放され、ロッドの持ち替えでもたつくこともない。JOGパワーレバーを使いこなし、これまで以上に軽快にターゲットとの駆け引きを楽しんで頂きたい。
画像
画像
画像
【クラッチOFF】
【クラッチON】
【JOG巻き上げ】

■マグシールドボールベアリング ― リールの生命線、ボールベアリングが変わる。

マグシールドとは、磁性流体「マグオイル」の強固な膜により外部からの水・異物の侵入をブロックするダイワ独自のテクノロジー。最大のメリットは、ボールベアリングの塩ガミ、錆び、異音を大幅に解消し、初期性能を長期間に渡り維持することだ。リール用に限らず、およそあらゆるボールベアリングは一定期間使用すれば、ボールの摩耗により回転性能が劣化する。しかし、従来のリール用ボールベアリングは、ボールが摩耗する前に塩ガミや錆びにより使い物にならなくなることが多々あった。特に、飛沫をかぶったり海水に濡れた手で操作することも多い電動リールについてはなおさらである。これがマグシールドで一変する。メンテナンスをしなくても、ボールベアリングが「本来の寿命」を全うするようになるのだ。このテクノロジーを、シーボーグ200Jにおいては最も潮ガミしやすくメンテナンスが困難なサイドプレート側スプールシャフト軸に採用。更なる防水性・耐久性アップの実現により、初期性能が長期間保たれる。マグシールドボールベアリングは、シビアに釣果を求めるトップアングラーのためだけの技術ではない。新品の気持ちの良い性能をいつまでも味わいたいと願うすべてのアングラーに福音をもたらすものだ。真のイノベーション、それがマグシールドボールベアリング。宇宙工学のシールド技術を応用し、ミクロの不純物までも遮断した防水・耐久の完成形へ、リールは大きな一歩を踏み出した。

■ATD(オートマチックドラグシステム)
「オートマチック」の名の通り、魚の引きに合わせてスムーズに作動し、滑らかに変化しながら効き続ける新世代のドラグシステム。スティック(ムラ)のない滑らかさに加え、大型青物とのやり取りも想定し、ファイト中のドラグ力低下を抑制する独自のセッティングが施されている。

画像■MAGMAXモーター
モーターシステムの根幹を成すのはパワーを生み出す元となる磁石。ダイワが採用した「特殊ネオジウム磁石」は負荷の少ない低回転時にも十分に高いトルクを生み出すことのできる理想的な磁石。青物の強烈な走りや真鯛の突っ込みにも負けないタフさ、ヤリイカの多点掛けをも楽々巻き上げてくるパワーを誇る。もちろん「スロー巻き上げ」や「ゆっくり船べり停止」といった繊細な出力調整もお手のもの。また、レスポンスの良いブラシモーターゆえ瞬発力に優れており、巻き上げ操作は釣り人の思うがまま。ダイワ電動リール専用のカスタムモーターである。
画像■マグマイト構造&FF構造
電動リール内の限られたスペースをフル活用してモーターのパワーを最大限に引き出すマグマイト構造。小さなスペースで最大限のパワーとスピードアップを実現。またモーターの冷却効果がアップし、さらなるモーター駆動効率アップにも寄与。モーターをスプールの前方に配置することでリールをロープロファイルに設計し、持ちやすく使いやすくするFF構造。またモ-ターとスプールの間にレベルワインドを配置してさらにコンパクト化を達成。
画像■シンクロレベルワインド
仕掛け落下時、巻き上げ時共にスプール回転に応じて、レベルワインド(ラインガイド)の左右往復運動が連動する機構。きれいな糸巻き状態をキープし、スムーズかつ高速の仕掛け落下を実現。また、ドラグの引き出しもスムーズ。
■大型EVAラウンドノブ
濡れた手でも滑りにくく、寒い時期でも冷たくなりにくいEVA製大型ラウンドノブを標準装備。船べりでの取り込み時など、手巻きが重要となる場面でしっかり巻き上げることができる。

その他の機能・仕様一覧
機能・仕様 特徴
■アルミダイキャストボディ 剛性が高く、変形の少ないアルミボディ素材がモーターをはじめとする駆動セクションをしっかりと受け止め、パワフルなファイトをサポートする。
■インフィニット 手巻きのガタツキをなくし、手巻きリールのようなスムーズな巻き心地をもたらす機構。
■一定速度巻上げモード リールにかかる負荷に関係なく、設定したスピードで巻き上げることでバラシを防ぐ機能。
■電動スロー巻上げ 32段階の巻上げスピードのうち、低速の1~5のスピードを超スローに設定。
■表示補正機能 カウンター表示が糸色に対してずれてきた時に実釣中に簡単に補正できる機能。
■上から/
底からカウンター
上からも底からも水深が測れるのでどんな状況・釣り物でも正確なタナ取りができる。
■チョイ巻きスイッチ タナ取りや糸フケを取る時などにスイッチを押すだけで設定したスピードで巻き上げるチョイ巻き機能。チョイ止めスイッチも併用。
■名人シャクリ/
シャクリスイッチ
電動リールに誘いをさせる便利な機能。シャクリの幅・待ち時間・範囲が自由に設定できて思いのままの攻略が可能。
■コマセタイマー&
コマセタイマー巻上げ
仕掛けを投入してから回収するまでの時間をセットでき、的確な手返しが可能。タイマー表示機能で仕掛けの投入時間を正確に把握できる。
■巻上げ速度実測値表示 実際の巻上げ速度を表示する機能。巻上げ時のスピードの目安として役立つ。
■選べる船べり停止 電動巻き上げ時、設定した長さまで巻き上げたら自動的に巻き上げが停止する機能。取り込みに便利な長さに設定すれば手返し効率倍増、ロッド破損の主な原因である巻き込みの防止にも役立つ。
■ゆっくり船べり停止 電動巻上げが船べりで停止する際にゆっくり停まることで衝撃によるバラシを防ぐ機能。
■糸送り機構 仕掛け落下時にモーターギヤが逆転し、糸を出すスプールの回転を補助する機能。ウルトラスプールフリーとのコンビネーションで、いち早く仕掛けを落下させたい釣りに効果的。
■ウォッシャブル 中性洗剤による水洗いが可能(ただし水没させての洗浄や温水は厳禁)。
■アラームON・OFF アラーム・スイッチ音のON・OFF切り替えが可能。
■メモリーバックアップ機能 モードで設定した内容を次回の釣行時も記憶させるバックアップ機能。

■脱落防止スプールフリー調整ダイヤル
■スーパーパワーコード(ブラック)付属
テスターインプレッション

■ヒラマサ ― 「パワー・スピード・耐久性」そのすべてを満たさなければスプリンターは獲れない。

青物の代表格であるヒラマサ。最後の最後まで力を緩めることのない強烈な引きで、釣り人を熱くさせてくれる青物界随一のターゲットだ。関東近郊では、伝統釣法「カモシ釣り」で大型を狙うことができ、コマセ釣りながら10kgオーバーをターゲットとした釣り方である。近年、道糸にナイロンを使用し、「引きを吸収して取る」というスタイルから、新素材PEラインを用いた「攻め」の釣りに変化を遂げつつある。そして、それを実現するには小型高性能電動リールが不可欠だ。求められる条件は、「パワー・スピード・耐久性」。そのすべてを満たさなければ10kgオーバーのヒラマサを取ることはできない。PEラインの使用は、想像以上にタックルに負荷をかける。まして相手は青物一のスプリンター、一瞬の隙を見逃すような相手ではない。

それらの条件を満たしたリールこそ「シーボーグ300J」だ。ヒラマサなど青物がヒットしたときは、一気に主導権を握らなければならない。ここで威力を発揮してくれるのがJOGパワーレバーだ。ラインの出方からヒラマサと判断しJOGをMAXにして魚の顔をボクの方へ向ける。「マッドバイパーSTD MH-195」とのコンビも抜群。バットからグリップへと魚の動きが手に取るように伝わってくる。これで根ズレの心配がなくなり優位に立った。後は、魚の引き込みに合わせ親指でJOGを微調節しながらのファイト。左腕でロッドを握りポンピングし、右手でリールを操作しながらのやり取りは理想ともいえるスタイルなので安心して戦える。

いつも一筋縄ではいかないのがヒラマサ。幾度となく苦い経験がある。「掛ける」「根をかわす」「取り込む」。そのすべてをクリアーしなければ手中に収めることはできない。だが、いつもと違う。糸も出されない。MAGMAXモーターがヒラマサの疾走を止めてくれている。やがてヒラマサも疲れてきたのか、勝機と思いドラグを締め付け一気に寄せる。ドラグ力も十分だ。澄んだ潮に見えるヒラマサのシルエット。13kgの大物だ。しかし、である。ここまでの大物とやりあっていた感はボクにはない。実は余裕さえ感じられたのだ。さらにこのあと、8kgのマダイも同様に余裕を持って取り込むことができた。今回使用したタックルのポテンシャルの高さにあらためて驚かされた。

■ヤリイカ ― 高速仕掛け落下が絶対条件。多点掛けのチャンスを逃さない。

現在のヤリイカ釣りは、どれだけ速く仕掛けを群れに届けられるかが釣果を左右すると言っていい。群れの移動が速い場合は、確実に1杯を取る。そして群れが大きい場合は多点掛けのチャンスが倍増するため、高速落下は絶対条件になるのだ。テスト当日は、潮の流れもイカの移動も速いという、まさに最近よく見られる条件だった。しかし、ダブル、トリプル、5点掛けと条件以上の乗りを達成できた。その理由は「シーボーグ300J」に搭載されている、シンクロレベルワインド+ウルトラスプールフリーでの高速仕掛け落下が威力を発揮してくれたからに他ならない。さらにJOGパワーレバーの微調節のお陰でバラシがなかったため釣果が伸ばせたのだと思う。ウネリのピッチに合わせてJOGパワーレバーをコントロールするだけで波の揺れを吸収してしまうので身切れも防げるのだ。着底後、クラッチを親指でプッシュし、そのままJOGパワーレバーをちょっと動かすだけで一瞬にして糸フケも取れ、最初のチャンスゾーンのアタリを見逃すこともない。また、ヤリイカの直結釣法でも、一瞬の触りをJOGオンで掛けていくことも可能だ。途中、サバのパーフェクトにも見舞われたが、MAGMAXモーターのトルクで一気に巻き上げ、十分なパワーも実感。これならスルメの電動直結にも十分対応してくれると確信した。

■落し込み ― JOGパワーレバーで微調整しながらコントロール。主導権は譲らない。

ここ数年で一気に人気が加速した落とし込み釣り。ターゲットは、ヒラマサを筆頭に青物、ヒラメ、根魚と何が食ってくるか分からない。それも魅力だが、何と言ってもスリリングなやり取りがたまらない。ベイトとなる小魚(イワシ、サバ、アジ)などの下にターゲット達が潜んでいる。通常の泳がせ釣りとは異なり、中層でベイトを掛けて海底まで落とし込む。ベイトが付かなければ始まらない釣りなのだ。

この釣りで肝心なのは、船長からの合図で素早くベイトのタナに仕掛けを送り込むこと。「シーボーグ300J」は、この釣りにもベストマッチ。シンクロレベルワインド+ウルトラスプールフリーによる、高速仕掛け落下のおかげでベイトのタナを直撃。これでチャンスは大幅に広がり、あとはターゲットがアタックしてくるのを待つだけ。そして、青物がベイトに食いついた瞬間にJOGパワーレバーをMAXに入れ戦闘開始。ドラグを締め込み一気に根を外した後は、ドラグを少し緩めながら魚を浮かせてくる。不意に魚が急に引き込んでもJOGで微調節しながらコントロールできるので主導権は、常にボクにあった。MAGMAXモーターのパワーも力強く、9kgのブリをなんなく手中に収めることができた。

シーボーグ 300J
アイテム 標準
自重
(g)
ギヤー
最大
ドラグ力
(kg)
標準
巻糸量
ブライト
(号-m)
標準
巻糸量
ナイロン
(号-m)
ベアリング数
(マグシールド/
ボール)
最大
巻上力
(kg)
常用
巻上速度
1kg負荷時
(m/分)
JAFS
基準
巻上力
(kg)
JAFS
基準
巻上速度
(m/分)
メーカー
希望本体
価格(円)
JAN
コード
300J-L 635 4.7 12 3-400
4-300
5-230
5-280
6-200
1/12 47
(52)
145
(161)
12 205 75,000 925341
300J 635 4.7 12 3-400
4-300
5-230
5-280
6-200
1/12 47
(52)
145
(161)
12 205 75,000 925358
※表内の( )内の数値はスーパーリチウムを使用した場合の概算値です。
※入力時のご注意
マグマイト構造はモーター出力の強化、モーターの放熱効果アップを図る構造です。結果として入力時のように通常より長時間巻き続ける場合には以下の点にご注意ください。
1:道糸入力時にフレームが熱くなりやすいのでご注意ください。
2:安全のためフレーム(モーター部)に濡れタオルなどを当てて巻き、熱にご注意ください。
付属品
■リールバッグ
■糸通しピン
■スタンドカバー
■日本語シール
※ロッドクランプはオプションにて装着可能(別売)。
用語解説
最大巻上力 電源電圧13V、軸トルクによる参考値(メガツイン機構の場合はパワーレンジ)。
※kg=Kgf・cm(スペックを表記する際には簡略形にて表記しています。)⇒詳しくはこちら
常用巻上速度 電源電圧13V、1Kg負荷時の100m巻上速度の平均。
JAFS基準
巻上力
日本釣用品工業会規格による電源電圧13Vにおける測定値。スプール外周径における瞬間最大巻上力(メガツイン機構の場合はパワーレンジ)。
※JAFS基準=日本釣用品工業会が定める釣り用品の標準規格。⇒詳しくはこちら
JAFS基準
巻上速度
日本釣用品工業会規格による電源電圧13Vにおける測定値。スプール外周径における無負荷時の巻上速度。

※電源について・・・ダイワの電動リールは、直流(DC)12V対応です。指定外の電源、たとえば家庭用の交流100V、船装備の直流24Vなどでは使えません。また船電源は発電機や配線の関係で電圧が不安定になりやすく、リールの保護回路が働いて回転が停止したり断続的になってしまうことがあります。リールの性能を十分に発揮させるため、ダイワ純正の電動リール用バッテリーをご使用ください。
対応バッテリー一覧